テクノストラクチャー工法で建てる家づくり
NEXTEP QUALITY

ネクステップの住まいはパナソニックテクノストラクチャー工法。
木+鉄でできた強い梁「テクノビーム」を使い1棟1棟構造計算をして建てる家。
01
01強い部材が家を強くする

テクノストラクチャーの大きな特長である「テクノビーム」。
部材の強度にこだわり、家を強くします。

詳細はこちらをクリック
パナソニックの独自部材
「テクノビーム」強さの秘密

テクノストラクチャーの大きな特長である「テクノビーム」。
木の梁に鉄を組み合わせ強度を高めた独自部材です。

木の強度は縦の力には強く、横の力には強くない「テクノビーム」強さの秘密

昔から日本人に馴染みのある「木」。木は環境に配慮した素材であり丈夫で長持ち。建築材料としての実力は、法隆寺などの歴史的建築物を見ればおわかりいただけると思います。しかし、木には生育してきた縦向きの力には強く、横向きの力には弱いといった特性もあります。つまり、柱のように木を縦向きに使う場合は十分な強度が期待できるものの、梁のように横向きに使う場合は、強度が不足しがちになるといった弱点があります。

パナソニックが独自開発した木と鉄の複合梁「テクノビーム」

テクノストラクチャー工法は「木の弱点」を「鉄の強さ」で補強したオリジナル部材「テクノビーム」を使用。一般的な木の梁と比べると「たわみ」が少なく、長い年月が経過した後も、梁の「たわみ」からくる骨組み全体の歪みが抑えられます。さらに地震などの一時的にかかる大きな力に強いのも安心のポイントです。

同じ長さの木製梁とテクノビームに約2.2トンの荷重を加えた実験では図のように、たわみ量が経年変化します。
新築時から30年後のテクノビームのたわみ量は木製梁の1/4以下と、高い耐久性を示しました。

■ 木製梁
長期間の荷重で、たわみがどんどん進行(クリープ変形)することがあります。

■ テクノビーム
何年たっても梁のクリープ変形はほとんど進行しません。

■ たわみ量比較
※木製構造設計規準[解説](日本建築学会 発行)「クリープ変形係数」を用いたクリープ変形量の推定による
※積雪荷重によるクリープ変形は考慮していません。

接合金具にも徹底のこだわり

建物を強固なものにするた為には、部材だけでなく、部材同士の「接合」も非常に重要です。
一般的な木造住宅では、木材を切り欠いて部材と部材を接合しますが、接合部の木材は部分的に細くなり、細い箇所が地震等で割れ、建物の倒壊を招く例が見られます。また、施工者の技術差によっても品質に差が出る可能性が考えられます。
テクノストラクチャーでは木材の切り欠きをできるだけ減らし、木の力を引き出す金具接合仕様を採用。施工者による強度のバラツキをなくし、接合部での安定した高強度を実現しています。

引き抜き強度も万全の対策

地震や台風により建物が揺れると、建物上部の揺れに引っ張られて、柱が引き抜かれるような力が発生します。
テクノストラクチャーでは、柱の引き抜き強度を飛躍的に高め対策をしています。

021邸1邸家の強さを確認

家の強さを確認する「構造計算」を全棟実施。388項目にも及ぶ厳密なチェックを経て、テクノストラクチャーの家は建設されます。

 
02
詳細はこちらをクリック
緻密さが違う。
パナソニックが一棟ごとに
行う構造計算。

テクノストラクチャーの構造計算は
法律で定められる水準を大きく上回る緻密さです。

「構造計算」は「住まいの災害シュミレーション」

構造計算とは、地震・台風・豪雪など家にどのような力が加わるかを計算し、その力に住まいが耐えられるかどうかを検証する「住まいの災害シュミレーション」のようなものです。

2階建て木造住宅では義務付けられていない「構造計算」

安心できる強い家を建てるためには大切な「構造計算」は、一般的にはあまり知られておらず、「家を建てることを考え始めてから構造計算という言葉を知った」という方も多いかもしれません。実はこの「構造計算」、建築基準法では一般的な2階建て木造住宅には義務づけられていないのです。
一般的な2階建て木造住宅は大半がもっと簡易な「壁量計算」という方法で建物の強度を確認して建設されているというのが実態です。

テクノストラクチャーでは全ての建物について「構造計算」で科学的に強さを確認

ネクステップのテクノストラクチャーの住まいは、法律では義務付けられていない「構造計算」を全棟の間取りに対して実施しています。間取りや条件が1棟1棟違う住宅の確かな安心のためには、建物の強さを科学的に確認する必要性があると考えてのこと。
強度が高い部材を使うだけではなく、その部材の組み立て方も重要。だからこそ、テクノストラクチャーでは大工や建築士の「勘」に頼るのではなく、強さを科学的に確認する「緻密な構造計算」を行っています。

388項目に及ぶチェック項目で緻密な「構造計算」を実施。

「構造計算」といっても内容は様々で、一般的に行われている構造計算が200項目程度なのに対し、テクノストラクチャーの構造計算は388項目。
厳しい自社基準を設定し、安全性を追求しています。

「構造計算」の保証書をパナソニックが発行

一棟ごとに行った構造計算の結果は、「構造計算書」と「構造計算保証書」としてパナソニックが発行しています。
これは、構造計算結果と構造計算方法についてパナソニックが保証することを表す書類です。

03
03耐震等級最高等級3の安心住宅

建築基準法の耐震基準の1.5倍の地震に耐える耐震等級3に対応。
家族の大切な「暮らし」を大きな地震から守るネクステップの耐震住宅。
耐震等級3の建物は消防署や警察署など災害時の重要拠点になる建物と同等の強さを持っています。

04次の世代へ暮らし継がれる
「長期優良住宅」

「良い住まいを建てて、長く大切に住む」という考えをベースにしたテクノストラクチャーの住まい。
二世代、三世代と暮らし継げる頑丈な住まいをネクステップはご提供しています。

04
05
05断熱性能にもこだわった
省エネ住宅

住まいを魔法瓶のようにすることで、熱が入りにくく、逃げにくい高断熱住宅が実現できます。
日本には四季があり、季節によって気温が変わってきます。外気の暑さや寒さをシャットアウトすることで、外気の影響を減らし、夏は涼しく、冬は暖かい住まいを実現します。

06設計自由度の高い
テクノストラクチャー工法

ネクステップのテクノストラクチャーの家は、大きな吹き抜けや、柱なしの大空間、スキップフロア等、大胆な空間設計が可能となります。
設計自由度の高さを活かしてお客様のご要望をカタチにします。

06